top of page
  • 執筆者の写真やればできるコーチ

日本人の誇り

日本人の誇り

2014-07-29 11:55:59

テーマ:EMPEROR(エンペラー)

2013年8月19日(月)、近くのイオンモール内の映画館へ。


EMPEROR(邦名:終戦のエンペラー)を見に行きました。映画を映画館で見るのは本当に久しぶりのことでした。


内容は昭和天皇の戦争責任の有無がテーマでした。


見に行った理由は、

2012年、ロンドンで開催されたICF(国際コーチ連盟)会議に参加した時のことです。


そこで発表されたカナダ人のコーチ(Dorothy)から紹介されたからです。

すでに彼女はカナダでこの映画を鑑賞したらしく、その内に日本でも上映されるかもしれないと言っていました。


彼女はエグゼキュティブ・コーチングについて、発表されました。世界中のCEOの研究内容でした。


発表前日に、ホテルのロビーで偶然会った時に話していると、明日発表する閉めとして、世界中を見て近年の真の指導者(リーダー)は、昭和天皇をおいて誰もいないといわれていたのを思い出したからです。マッカーサーとの会談で昭和天皇が「私の命を差し出します」とおっしゃった言葉が心に響いたようでした。


このカナダのコーチとは2011年ICFの会議でラスベガスに行ったときに初めてお会いしていました。


最終日の夕食会で偶然同じテーブルになり、楽しく歓談しました。美味しいビールの味も思い出します。


まさか、ロンドンで会おうとは想像もしていなかったので懐かしさのあまり、話が弾みました。



彼女の発表する分科会に参加しました。最後に、HIROHITO(昭和天皇)の紹介で終わりましたが、参加した日本人として胸がジンとして大変誇らしげな気持ちになりました。


昭和天皇が近年のすばらしいリーダーであるとして紹介されたのです。


ありがとうございました


What do  think?

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

御卒業おめでとうございます ○○ 渡辺一廣 早いもので「東光」の原稿を書くのも私にとってこれが最後となりました。思いつくままに記してみたいと思います。 君たち卒業生は、創立六十周年の記念の年に卒業することになりました。記念すべき年の卒業生です。本校の歴史の節目に卒業することになります。定時制生徒にとって「卒業する」ことが、いかに大変であるかと言うことは今も昔も変わることのない事実でしょう。○○地区

2013年9月18日(木)は、孫の運動会。 まだ園児ではないので予備参加でした。 お互いの初孫ですので、大分からもご両親がきて、両家族で楽しみました。 大分のおじいさんに抱かれての入場、母親との障害レースなど楽しい半日を過ごすことができました。 参加者数の多いのには、びっくり。 園児。保護者(親、祖父、祖母等)ざっと推計すると、300人。すごい数ですね。 帰り際に、先生に園児の数を尋ねると、約30

Before After 私は自他とも認める「聴き下手」でした。ところがところが、ある日突然、聴き上手人になっている自分を発見しました。それは、なーんでか? 良く考えると、コーチングの1つのスキル・Active Listeningを使っていることに気づきました。この経験は、初体験で別世界を覗いているような感覚におちいりました。聴くこと聴くことが別世界でこんな世界があるのだろうかと思いました。まるで

bottom of page